無題

 

 ※完全に自分語りの文章です

 

 

 

 

今の自分の認知の歪みについて、もしかしたらこうなんじゃないかと気付いたところがあるので書き残します。

 

“失敗を恐れず行動しよう”

 

よく聞く言葉です。自分は失敗を恐れて行動しない人間なのですが、漠然とした“変わりたい気持ち”だけはもやもやと常にあるので、たまにこの言葉を自分に言い聞かせているものの、一向に変化はありません。主に人とのコミュニケーションに関して、恥をかくんじゃないかとか相手に嫌われるんじゃないかとか、自己保身の意識(+面倒臭がり)が強すぎて、頭の中では“積極的に行動した方が自分のためになる”と分かっていても、“何もしない”の選択肢を選んで短期的に楽をして、いつまでも成長の兆しが見られません。

 

果たしてこの状況は、“自己分析ができているだけマシ”なのでしょうか。

これは的を得ていません。行動につながらない自己分析に意味はないのです。自己分析だけをいつまでもいつまでも続け、“なるほど自分はこういう人間なんだ”と理解して、そこで終わってしまったら何の結果にもつながりません。現に、高校時代から自己分析だけを続けた結果として、二留のスキル無し大学生が生まれています。こうなるのであれば、何も考えず行動したほうが百倍マシで(行動してから分析すればいい)、むしろ中途半端な自己分析は「“自己分析をできている自分”に満足する自分」を生み出す麻薬なのです。

 

自己分析を行動につなげるためには、“自分が行動しない理由”に向き合う部分が最も重要です。この文章を書きながら自分で(ほんとに大事だなぁ…)と思わず納得してしまいます。

 

今日気付いたのはこの部分。自分が行動しない理由の部分で新しい発見をしました。

 

例えば中高生の頃、“周りが誰も手を上げない中で、思い切ってクラスの係に立候補してみた”みたいな経験があったとします。

 

何だかんだ、“思い切って行動してみて、最初は苦労もあったけど、最終的にはやってよかった”となるケースが多いと思います。そう思えるのは、自分自身で、経験によって得られたことをポジティブな成長物語として位置づけることに成功したからです。

 

自分の場合、ここがうまく機能していないのではないかと気づきました。行動に移す前の“嫌だなぁ……”の感情とか、途中でかいた“恥”の記憶が強力すぎて、結果として自分のためになったとしても、素直にそれを認められないのです(これ伝わらなさそう)。

 

例えるなら、“レストランで1万円のステーキがあって、悩みに悩んで注文した結果、そこそこおいしかったけど、なんかもやもやする”みたいな。“おいしかった!頼んでよかった!”でいいのに、1万円の部分に固執しすぎて、素直に認められないのです。ディズニーランドのチケットは8200円するけど、楽しかったのならそれでいいじゃないってことなのです。“家にいても他に楽しいことあるしまぁ楽しかったけど8200円は高いよね”とか、“タートルトークで死ぬ程恥かいたし行かなければよかった”とか言ってる場合ではありません。結果として得られたポジティブな面に焦点を当てて、やってよかった!に切り替えることが重要なのです。やってよかった!の感情(自己への納得感)は、次の行動につながり、行動した結果は必ず何らかの糧となり(※)、将来の自分を形成します。

 

(※実際のところは別にして少なくともそう信じた方が自分のためです)

 

ポジティブとネガティブを天秤で測ろうとするのはもうやめにして、ポジティブを最大限に認めることで、“行動した自己”の肯定につながり、積極的な人間へ成長するきっかけになるのではないかと考えました。

 

1500字一瞬で書けた、、、レポートも一瞬で終わればいいのに。ここまで読んで頂いてありがとうございました。

 

努力は獲得できる

こんばんは。久しぶりに見てみたら、あまりにもお見苦しい、閲覧注意な記事がいくつもあったので非公開にしました。(あの時は冷静じゃなかったです)

12月にもなりましたし、外の世界は寒くなってきていることでしょう。

週に一回しか外に出ずに新宿御苑の温室のように生温い実家で生活して、朝夕の天気予報も見ることがないので、季節の移り変わりを感じられていませんが、12月と聞けば、うっかりアウターなしで出かけて痛い目を見るくらいの気候だと思います。

 

で、

 

今日は何について意見表明したいかと言いますと、、、、

“人間は目先の利益がなくても努力できるのか”についてです。

 

結論から言いますと、人間は、自然な状態においては、目先の利益がなくても頑張れる存在だとは思いません。人生二週目でもない限り、生まれ落ちた瞬間から長期的な視座の下で行動できる赤ん坊なんている訳がありません。

しかし、そのような存在に成長することはできると思います。

目先の利益を目指して努力を積み重ねていくうちに、何らかの大きなリターンを得るというプロセスを何回も経験することで、地道な努力が長期的なより大きい利益につながることを学習します。

ここでいうリターンとは、部活で賞を取ったとか、何かの資格を取った、のような現実的な見返りでなくてもいいと思います。努力をした本人に、小さな努力の積み重ねを“やってよかった”と思える充実感があることが大切です。こうした経験を重ねることで、利益が得られなくても頑張れる期間が少しずつ伸びていくのだと思います。

 

ちなみにこれは、まったく逆のことが言えます。つまり、頑張ったのに見返りが得られなかった、と感じることがあると、卑近な利益が見込める時にしか努力できなくなっていきます。


じゃあ、そんな時はどうすればいいでしょうか。後は考えといてください。

中身のない雑談

誰かと会話をしている時、自覚しているかどうかには差があれど各々には各々の目的があるだろう。今までの僕はこの基本的なところが抜け落ちていた。各々の目的という所に目を向けたことが無かった。特に雑談、明確な会話のテーマが見えにくい会話ではしばしば盛大な勘違いをしていたようだ。日常の些細な出来事を話してもらうと、その出来事から議論を巻き起こすことがしょっちゅうだった。でも○○の方が~というフレーズが自動的に出てくる。しかし、こういう場面において大概の人がなんとなく意識しているのは、単に出来事とか感情とか考えを共有したいという希望なんじゃないかと最近思い始めている。もしそうであれば、〇〇したら?とか、それは〇〇なんじゃない?とか、そういった類の提案とか類推みたいな発言は、あんまり会話相手の意にそぐわないだろう。心理士がカウンセリングの際にとる基本的な姿勢は傾聴だ。〇〇はどう思いますか?とか何歳の時に何がありましたか?とかその時何を感じましたか?みたいに、出来事、感情、考えを相手からどんどん引き出して、アドバイスなんかはひとまずしない。話をした方としては共有出来たことに安堵を感じ、自分を再確認することができる。それだけで十分な場合も人によってはあるかもしれない。心理士という相談専門職のような人でも基本的に求められるのは相手の話に耳を傾けることなのだ。まして普通の人との雑談でどっちが正しいとかどうしたらいいとかの答えは求めないことが多いだろうし、そういう価値観の押し付けみたいな発言は聞いててあんまり気持ちのよいものではないかもしれない。それと、こういう風に聴く姿勢を取っていると、自分が話をする時も相手は話を聴いてくれるようになる、気がする。もしそうなれば、その中身のない雑談は、些細かもしれないけど、winwinなものになるだろう。なるといいな。

2018 プロ野球期待の若手野手編!

あと1月でキャンプイン!待ち遠しい!ということで、2018年期待の若手野手を10人紹介!!!

no1オリックス 吉田正尚
去年は怪我で出遅れたものの、.310 12本と大器の片鱗をうかがわせる活躍。スイングの鋭さは日本人最高レベル!今年フル出場し、どんな成績を残すのか楽しみすぎる!!
no2広島 西川龍馬
小柄ながら飛ばすパワーを持ち、身体能力に秀でた内野手カープの内野ではポジション争いが激しいが、ライバルとの競争でさらに伸びてほしい一人。
no3横浜 乙坂智
オフに単身メキシコのウインターリーグに武者修行に行き見事活躍し、横浜ファンの期待はうなぎ登り。こちらも外野のポジション争いは激しいが、今年は花を咲かせてほしい。
no4日本ハム 近藤健介
打席に立てば出塁する四割男。昨年11月に行われたアジアプロ野球チャンピョンシップでは格の違いを見せつけた。今年はフル出場し、前人未踏の規定四割を達成してほしい!
no5横浜 柴田竜拓
167cmと小柄ながらスイングは鋭く、打席での粘りも光る内野手。持ち味の守備をさらに磨き、倉本、大和との二遊間のレギュラー争いを勝ち抜いてほしい。
no6ヤクルト 廣岡大志
打撃フォームが山田哲人そっくりの大型内野手。一昨年プロ初打席初本塁打の衝撃デビューを飾り、高卒二年目の去年も着々と出場機会を増やした。腰に不安を抱える川端の代役として今年羽ばたけるか注目したい。
no7ロッテ 平沢大河
昨年打率. 176と少し苦しんでいるドラ1内野手。チームの状況から考えると彼にかかる期待は厚いが、期待に応えレギュラーとして活躍できるのか?今年は勝負の年になりそう。
no8日本ハム 岡大海
一昨年.374と爆発したが、去年は.169と苦しんだ。抜群の身体能力を生かし今年はレギュラー奪取&一昨年の再現となるか!?
no9西武 外崎修汰
昨年ブレイクし初の規定打席到達を達成、11月のアジアプロ野球チャンピョンシップでも活躍し、実家のりんご園も話題になったユーティリティープレーヤー。今年も去年の働きを継続できるか注目。
no10西武 山川穂高
外崎と同じ富士大学出身のおかわり二世。去年は規定未踏達ながら23本塁打を放ち、大砲の風格を漂わせているが、今年はレギュラーを勝ち取りホームラン王となれるか!?

まじめなはなし

僕はあまり友達の数は多くありませんが、周りの人たちが話しているのを聞いていると、ゲームのこととか、授業のこととか、そこにいない第三者のことの話をしていることが多いように感じます。
大体みんな楽しそうに、笑いながらしゃべっています。
逆に、政治の話とか、自分の将来の夢の話とか、そういったいわゆる「まじめな話」をしている人はあまり見ませんでした。
やはり、そういった話は「重いから」「笑えないから」しないんでしょうか?
何となく、周りのそうした雰囲気を見ていると、自分も「まじめな話」は避けた方がいいのかなと思ってしまいます。
でも、僕はそうした「まじめな話」をするのが好きです。そういう話をするとお互いの信頼関係のようなものができる気がするからです。
だから、もっとみんなが気軽に「まじめな話」をできるような環境になればいいなと僕は思います。

そういう話は他の人に聞こえないように話しているだけの可能性は十分ありますが…

男の人の一人称

女の人は自分の一人称は「私」で安定だと思うから、一人称の悩みと言ってもピンとこないかもしれません。
でも男の人にとって常に安定の一人称はありません。
「俺」とか「僕」とか「私」とか、はたまた「ワイ」とか、いろいろ候補があって、各々が時と場合によって使い分けています。
それぞれの一人称によって、相手の人に与える印象は異なります。
「俺」だったら少し強気な感じ、「僕」だったら少し控えめな感じ、「私」だったら少し丁寧な感じがします。また、「俺」と「オレ」とか、「僕」と「ボク」もなんか違う感じがします。
男の人は多かれ少なかれ、自分にあった適切な一人称を考えて選んでいます。
僕はなんとなく「俺」がなじまないので「僕」を使っていますが、実際にあって話すときはなんとなく「俺」を使うことがあります。時と場合によりけりで、悩ましいなぁってことです。
英語だと「I」でいいからラクなのになぁとも思いますが、こういうところが日本語の面白いところなのかもしれません。

批判

よくネットを見ていると、あらゆる「批判」が目に飛び込んできます。
政治家の失言とか、芸能人の不倫とか、企業の不祥事とか、いろいろ「悪い事」をした人がボロクソに叩かれています。
こうした「叩かれて当然」の人々は叩かれてもしょうがないとは思います。
でも、僕は時々「叩く人の気持ち」がわからないことがあります。
日馬富士がビール瓶で殴ったのはもちろん悪いことですが、それを第三者のネット民が叩く理由ってなんなんでしょう?当事者同士の話し合いが行われれば外野が口を出す必要はないはずです。

僕が言いたいのは「どうでもいいだろ、そっとしとけばいいじゃん」ってことです。